ベースのライブでの繋ぎ方と音作りの基本!DIやエフェクターの順番は

ライブでのベースのつなぎ方 ベース

ライブを控えてるベーシストの方、ライブハウスでのベースの繋ぎ方ってどうすればいいんだろうと迷ってませんか?

アンプ・DI・エフェクターなどを前にして、繋ぐ順番がわからずアタフタなんてことは避けたいですよね。

というわけで今回は、ライブでのベースの繋ぎ方やDIやエフェクターでの音作りについてのお話です。

スポンサーリンク

ベースはライブの時どういう繋ぎ方をすればいい?

ベースって、リハーサルスタジオとライブハウスとでは繋ぎ方が違うんです。

普段のリハスタだと、

ベース→ベースアンプ

もしくは

ベース→エフェクター→ベースアンプ

といった繋ぎ方が一般的。

でも大抵のライブハウスの場合、ベースは「DI」というものにつなぐよう指示されます。

ベースがライブで使うDIとは何?

ライブハウスなどには「DI」(ダイレクト インジェクションボックス)という小さな箱があります。呼び方はそのまま「ディーアイ」。
大抵ベースアンプの上か 足元付近にころがってます。

で、そのDIにベースを差したら音が2つにアウトプットされ、一方はミキサー卓へ、もう一方はベースアンプへと送られます。

ミキサー卓に送られた音はそこでPAさんの手によって加工調整され、メインスピーカーとモニタースピーカーから出力。

ベースアンプに送られた音はベーシストが好きなようにいじくるという仕組み。

なので、客席にはメインスピーカーから出力される音(外音)とステージ上のベースアンプの音(中音)の両方がミックスされて届くというわけです。

ベースのライブでの繋ぎ方

ちなみにDIを使う理由はインピーダンス(交流抵抗)を合わせるためなんだけど、まあ細かい説明はまた別の機会にするとして、結論だけ簡単に言うと そのままだとノイズが多くて音がこもるって事です。(かなり説明ハショッてます)

自分が聴いてる音=お客さんが聴く音ではない

先ほど「両方がミックスされて届く」と書きましたが、実際にはアンプの音はあまり前に出ません。

会場の大きさにもよるんだけど、ほとんどは客席に向けた巨大なスピーカーからの音がメインで、ベーアンの音は かろうじてステージ前列のお客さんに聴こえるくらい。

つまり、ベースは自分で出音を決められないし、どういった音でお客さんに届くのかはPAさん次第と言っても過言ではないんです。

じゃあベースアンプで音作りしても意味ないじゃんって思った方、半分正解。

ライブハウスでのベースアンプは ほぼ自分のモニター用という位置づけです。

なのでアンプのセッティングは基本フラット、出来る限り自分の音を聴き取りやすいように調整しておくのが大事。

とは言えPAさんはアンプからの音を聴いて「あーこういう音を出したいんだな」というのを情報として得るので、それをPAとして外音にも反映させようという努力はしてくれます。
そういった意味ではアンプでの音作りも ないがしろには出来ません。

ライブ会場のベースアンプがショボイ場合

たまにあるんです、「え?何これ?」って言うようなベースアンプが置いてある会場。

いくらモニター代わりといってもね、ベース弾いてて しょーもない音だとテンション下がるし演奏にも支障が出るってもんです。

もしあまりにもショボイ音しか出ないようなベースアンプだったら いっそ音を小さく絞ってしまってモニタースピーカーから自分の音を大きめに返してもらうのも一つの方法。

逆にアンプからの出音が気に入った場合は、客席に聴こえるようボリュームをこっそり上げ気味にするというのもアリっちゃあアリ。会場が小さい場合はそれなりに届きます。
(若干掟破りな感は否めませんが・・・)

ただ周りの楽器との音量バランスには注意が必要。ベースだけデカいと他の音がモニターしづらくなります。

ベースアンプをマイク録りできないの?

ギターの場合はギターアンプの音を直接マイクで拾って それをミキサーで調整するんだけど、ベースの場合はマイクで録ることはまずしません。

ベースは意外と帯域が広いので、マイク1本で綺麗に拾うのは難しいんですね。

それよりもベースから直の一番鮮度の高い状態の信号のほうがPAとしては扱いやすいんです。

ヘッドアンプのラインアウトからの音じゃダメなの?

大抵のベースアンプにはラインアウトがあるので、そこからDIに送ればアンプで作った音が生かせるんじゃないかって思いますよね。

その通りなんですが、いかんせんラインアウトの時点で信号としては劣化してしまっているので、これも先ほどと同じ理由で「できれば直でちょーだい」となります。

ただ、ラインアウトからDIに繋ぐのが絶対にダメって訳じゃなく、あくまでPA的には極力なにも通さない状態の音をもらうのが理想ってだけ事なので、そこは相談してみるといいと思います。

ヘッドアンプやプリアンプに付いてるDIは使えるの?

ヘッドアンプやアウトボード型のプリアンプにはDIアウトが付いてるのが多いですよね。使ってる人が多いサンズアンプ ベースドライバーDIなんかもそう。

もちろんエフェクターとしてだけではなくDIとしても使えるんだけど、ただ、会場備え付けのモノの方がPAさんが使い慣れてるはずなので、わざわざ別のDIを使ってもらうメリットが感じられないってのはあります。

なので特別な理由が無い限りあまりおすすめはしません。

スポンサーリンク

ライブで自分好みのベースの音作りをするには?

PAさんは経験に基づいて良い音を作ろうとしてくれますが、やっぱ上手い人もいればそうでない人もいますし、そもそもPAさんの理想とする音とベーシストの求めてる音が違うって事もあります。

それに、PAさんの行う音作りは基本的にはイコライジングや音量バランスの調整が中心なので、「歪ませたい」とか「コーラスかけたい」といった個々の細かな要望には応じてもらえません。

なので自分好みの音を出したい場合は、プリアンプやエフェクター・イコライザーなどを使って、DIの手前で音を作っておく必要があるんです。

「え?DIの前に何か繋いでいいの?何も通さない音を送らないといけないんじゃないの?」

ハイそうです。理想はね。

でも、ステージ上のベースアンプから聴こえる音と客席に届く音が違いすぎるってのって演奏する側としてはヤなもんです。

なので、ある程度のサウンドメイクは許容範囲。実際にそうしてる人はいっぱいいます。

それに、アクティブのベース使ってる場合、有無を言わせず内蔵プリアンプ通しちゃってるわけです。

ただね、あまり極端に音を変えちゃうとPAさんの方でも調整が困難になるんで、音を作るにしてもなるべく軽めの味付けにとどめておくのがベター。

もしノイズが乗ってしまうような場合は、外すように言われることがあるかも。

基本的にベースはライブ会場のPAさんにお任せするのがいい

最初の方で「PAさん次第」と書いたように、その人の技量含めて「運」みたいなのがあります。でももうそれは仕方ないかなと。

例えば、美味しい料理屋さんと そうでない料理屋さんがあったり、同じ店でも店長が作るのとバイトが作るのとでは味が違ったり。それと同じで「あそこのライブハウスはいつも音がいい」とか「あそこのスタッフの誰々さんは音作りが上手い」とかあるもんです。

それに、そもそもなんだけど客席に届く音は自分では聴けないので、いくらステージ上で納得のいく音作りが出来たとしても その通りに外音に反映されてるかどうかは確かめようが無いんですね。

なので「あーしてくれ こーしてくれ」と細かく注文を付けるのは非常にナンセンス。

たまにワイヤレスつけて客席に降りてきて確認してる人もいるけど、はっきり言って空席のリハの時とお客が入った本番とでは音の響き方が全然違ってきます。その辺の事情をPAさんは経験として予測した上で音を作るわけだから、お任せするしかしょーがない。

実はボクも過去にはエフェクター的なやつをあれこれ繋いでみたりした事はあったんだけど、あまりいい結果にならなかったので 結局今は何も繋がない「DI直派」になりました。セッティングも簡単ですしね。

しいて言うなら、参加するバンドによってベース自体を使い分ける事はしてます。

歌ものバンドのときは指弾き主体だからこのベース、インストバンドのときはスラップ多用するからこのベース、とか。

DIに直で送るってことはベースそのものの音がラインにのるって事なんで、ベースが違うとだいぶ雰囲気変わりますよ。

まとめ

えー、簡単にまとめておきますと、

  • ライブハウスではベースは直接DIに繋ぐのが基本。

これを踏まえた上で、

  • ベースらしいオーソドックスな音が好きな人はDI直がおすすめ。
  • 歪みなど、個性的なベースの音が好きって人はDIの手前で自分で音を作っておく。

ただ、お客さんに届く音は自分ではコントロール出来ないので、最終的にはPAさんにお任せしましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました