今回はベースのネックのジョイントの種類についてです。
エレキベースやエレキギターという楽器は、ネックとボディという大きな2つのパーツからできてますよね。
ネックジョイントとは、この2つのパーツをつなぎ合わせることをいい、そのジョイントの方法は主に次の3種類。
・ボルトオンネック(デタッチャブルネック)
・スルーネック
・セットネック
それぞれにメリット・デメリットがあります。順番に見ていきましょう。
ベースのネックジョイント方法は3種類
ボルトオンネック(デタッチャブルネック)
ネックとボディーをボルトで止めるからボルトオン。
別名デタッチャブルとも呼ばれてて、これは英語で「取り外し可能」っていう意味です。
元々はフェンダーが考案したジョイント方法で、今では大半のエレキベースやエレキギターに採用されてます。
それまでのクラシックギターやウッドベースなどが一体式だったのを、外せるようにしたっていう発想がすごいですね。
・メリット
ボルトオンにすることの最大のメリットはコストを低く抑えられることです。
ボディとネックを別々の木から切り出すことができるため歩留まりがいいですし、接合もネジで止めるだけなので簡単。
もしも制作過程で何かしらの不具合が見つかった場合でも、ネックだけを交換できたりボディだけを塗装し直したりすることが可能。
これは制作側だけでなく、ユーザーにとってもありがたい仕様ですね。
あと、ネックが反った時の修正やネックの仕込み角の調整など、メンテナンス性のという面でも優れてます。
・デメリット
接合部分に強度が必要なため、そこそこ大きな段差ができてしまい、これが結構演奏の妨げになります。
ベースだとそれほどハイポジ弾く機会は少ないんですが、ギターの人は結構邪魔でしょうね。
ただ、最近はジョイントプレートを使わずに直接ボルト留めするタイプもでてきてて、ヒール部分をなめらかにしたり片方を斜めにカットするなど、ストレスを減らす工夫がされるなど徐々に進化してきてます。
スルーネック
スルーネックはネックからボディエンドまでが つなぎ目のない一つの木でできてるので、ジョイントというもの自体がありません。
イメージとしては、1本の長い板を2分割のボディで左右から挟み込んでるようなかんじ。
・メリット
そもそもジョイントがないのでヒールの不必要な出っ張りもなく、ハイポジションでの演奏性がスムーズです。
また見たもの美しさもスルーネックの魅力。個人的には演奏性云々よりこの見た目で選びたいくらい。
スルーネックは使う木自体の長さが長くなるため反りやすくなるんですね。それを解消するために、複数の違う種類の木を組み合わせたプライウッドがよく使われます。
このプライウッドの層が独特のアクセントとなっててて、まあなんともきれいな外観を作り出すんですよ。
そのせいか、スルーネックのギターやベースは木目が見えるクリア系の塗装がされてることが多いです。
塗りつぶしちゃったらモッタイナイヨー。
・デメリット
その構造上、もしネックやヘッドを折ってしまった場合でも交換することができないので、修復修理に頼るしかありません。そうなると非常に修理代が高くついてしまいます。
まあ実際にネックを折ってしまうことなんてあまりないので、それほど気にしすぎることもないとは思うんでけどね。
あと、リフィニッシュ(色の塗り替え)する場合、ボディだけというわけにはいかないので、割高になります。
セットネック
出典:https://kzguitarworks.com/kzone/6358
ネックとボディを接着剤でくっつけてジョイントする方法。ギブソン系ギターなどでよく使われてます。
元を正せばクラシックギターやウッドベース、バイオリンなどのアコースティック系の楽器制作で古くから伝わるの技法ですね。
・メリット
ボルトオンよりもジョイント部分が滑らかでスルーネックよりも製造コストが低く抑えられます。
よく言えばボルトオンとスルーネックのいいとこ取り。
・デメリット
先ほど「ボルトオンとスルーネックのいいとこ取り」と書きましたが、逆に言えばどっちつかず。
ボルトオンほどの利便性もなければ低コスト化もできない。かといってスルーネックのような訴求性やインパクトもない。
そのためか、セットネックが採用されてるエレキギターやエレキベースは少なめです。
ジョイント方法によって音は変わるのか?
ジョイント方法によって音が変わる、というのを聞いたことがある方も多いと思います。
「スルーネックはサスティンが優れている」とか「ボルトオンはアタック感が強い」とかいうアレです。
ボクも最初は「そうなのかぁ」くらいに思ってたんですが。今はその意見にはちょっと懐疑的です。
というのも、今までスルーネックのベースを2本所持してきましたが、ボルトオンのベースに比べて特にこれといった違いを感じないからです。
それに、比較するのであれば最低限 全く同じ仕様の楽器のボルトオンとスルーネックで比べないと正しい検証なんてできないし、意味ないと思うんですよね。
そもそも音なんていうのは、木、パーツ、ピックアップの特性、全体のセッティングなど、いろんな要素が重なり合った結果です。
同じフェンダーのジャズベ同士を比べてみても、1本1本 音の伸び方や音の立ち上がりなんて違うんですから、あまり盲信しすぎないほうがいいんじゃないかと思います。
まとめ
それぞれメリット・デメリットはありますが、差し引きするとやはりボルトオンの優位性は突出している気がしますね。
当たり前になりすぎて普段気にとめること自体少ない部分ですが、そもそも「ネックとボディ、別々にできたらいいのに」という発想を現実化してしまったところが何ともすごい。
アコースティック楽器しかなかった時代には考えもしなかったんじゃないでしょうか。
というわけで、いろいろなネックのジョイント方法についてでした。
コメント