エレキベースのパーツの名称。各部位ごとに部品の名前と役割を解説!

エレキベースのパーツの名称 ベースの種類・パーツ

ベースはいくつかのパーツによって作られています。

楽器屋の店員さんと話をするときや自分でメンテナンスをするときのために、それぞれの部位や部品の名称を覚えておきましょう。

またベースを購入する前の予備知識としても、知っておくと役に立ちますよ。

スポンサーリンク

エレキベースのパーツの名称

エレキベースは、大きく3つの部位に分けられます。

  • ヘッド:ベースの先端の部分
  • ネック:ヘッドとボディの間の竿の部分
  • ボディ:本体の一番デカイ部分

エレキベースのパーツの名称a

この3つの部位には様々なパーツが取り付けられてます。

エレキベースのパーツの名称b

詳しく見ていきましょう。

ベースのヘッド周辺パーツの名前と役割

ベースのパーツ/ヘッド

ベースの先端の部分を「ヘッド」と言います。

このヘッド部分のデザインはそれぞれで、メーカーやモデルによって個性が出る部分でもあります。

一般的に多いのは写真のようなフェンダータイプの左右非対称なデザイン。

中にはこのヘッド部分のない「ヘッドレスタイプ」のベースもあります。

ヘッドの材質

ヘッドはネックとつながっているため、おのずとネックで使われているものと同素材ということになります。

後述しますが、ネックで使われている木の大半はメイプルです。

ちなみに、このヘッドをボディと同じ色に塗装しているものを「マッチングヘッド」といいます。


ロゴ

ベースのパーツ/ロゴ

ほとんどのメーカーが、このヘッド部分に自社のブランドのロゴを入れてます。


ペグ(マシンヘッド)

ベースのパーツ/ペグ

チューニングの際に弦をクルクル巻くためのパーツ。

フェンダータイプのように4個が一列に並んでるものもあれば、ミュージクマンのような3+1レイアウト、ギブソンのような2+2のレイアウトのものなど色々。


ストリングポストとブッシュ

ベースのパーツ/ストリングポストとブッシュ

ストリングポストは弦を差し込んで巻きつける部分。

ブッシュはストリングポスト根元の丸い輪っか。ヘッドの穴に打ち込んでます。


ストリングガイド

弦のテンションを稼いだり、弦がナットから脱落しないようにするためのパーツ。円盤みたいな丸い形のもあれば棒状のものもあったりとそれぞれ。

ベースのネック周辺パーツの名前と役割

ベースのパーツ/ネック

ヘッドとボディの間の細長い部分をネックと言います。

ネックの材質

強度や安定性の良さから、ほとんどのベースやギターがメイプルという木をネックに使ってます。

同じメイプルでも種類がかなり細かく別れていて、見た目にも結構差があります。

まれにグラファイトっていう黒鉛でできた素材(めっちゃ硬い)をネックに使用しているケースもあります。

MODULUS(モデュラス)とかStatus(ステイタス)なんかが有名。

ただ、硬すぎるがゆえ加工や調整が難しいのとコストがかかることがデメリットとなり、実際に採用しているメーカーはあんまり見かけません。


ナット

ベースのパーツ/ナット

ネックの先端に取り付けられてる棒のこと。この棒に掘られた溝に弦が乗っかるという単純な仕組みなんですが、実はナットはベースの中でかなり重要な部品。

ここの削り方や仕上げを見れば、そのベースがどれだけ丁寧に調整されたものか分かります。

【 素材 】

牛骨・・・・・・・・・値段もそこそこで加工もしやすい
ブラス(真鍮)・・・・・値段が高くて加工が大変(金属なんで)
カーボン・・・・・・・値段が高くて加工が大変。硬いけど欠けやすい。
プラスチック・・・・・値段は安いが割れやすい

などがありますが、大半のベースやギターが牛骨ナットを採用してます。やっぱり耐朽性とコストとのバランスがいいんでしょうね。


フレット

ベースのパーツ/フレット

ネックの指板を半音階ごとに区切るように打ち込まれた金属製の棒のこと。このフレットに弦が押し付けられることで音程が決まります。

【 素材 】
ニッケルシルバー(一般的)
ステンレス
ブラス(真鍮)

太さや高さ、山の形状などバリエーションも多く、弾き心地が違ってくるので、結構好みが分かれるパーツです。

フレットレスベースと言って、あえてフレットを取り付けてないベースもあります。


指板(フィンガーボード)

ベースのパーツ/指板

ネックの表面に貼り付けられた木のこと。

【 素材 】

メイプル(カマボコの板のような淡い木の色)
ローズウッド(濃い目の茶色)
エボニー(黒に近い茶色)

ローズウッドに関しては数年前に輸入規制がかかったので、徐々に減っていくかもしれません。


ポジションマーク

ベースのパーツ/ポジションマーク

 【ドットインレイ】

ベースのパーツ/ブロックインレイ

【ブロックインレイ】

フィンガーボードの表面に埋め込まれた、弦を押さえる位置をわかりやすくするための目印。

通常は3・5・7・9・12・15・17・19フレットに入ってます。

丸い点のやつをドットインレイ、四角いやつをブロックインレイと言います。

指板のサイドにつけられているのはサイドポジションマークといいます。


ベースのパーツ/サイドポジションマーク

バインディング

ベースのパーツ/バインディング

ネックの両サイド〜エンドにかけて施された縁取り装飾。

これがあると高級に見えるんですが、フレットの打ち替えの際にとかに面倒なためか、最近のベースには入ってないのが多い印象。


トラスロッド

ベースのパーツ/トラスロッド a

【ネックの付け根で調整するタイプ】

ベースのパーツ/トラスロッド b

【ヘッド側で調整するタイプ】

ネックの中にはトラスロッドという金属の棒が内蔵されています。

もしネックが反った場合でも、このトラスロッドを回してやることで真っ直ぐに修正することができるんですね。

回す場所は、ネックの付け根側だったりベースのヘッド側だったりいろいろ。

【 ネックとボディとの接合方法 】

・ボルトオン(デタッチャブル)
一般的なネックとボディをネジで固定するタイプ。材料の歩留まりやメンテナンス性を考えるとこれがベストだと思います。

・スルーネック
ネックとボディを一体化させているので、接合部分に不要な凹凸がなく、ハイポジでの弾き心地がスムーズ。万が一ネックが折れたりした時に交換が効かないというリスクもある。あとコストがかかるので、高級な楽器によく使用されてます。

・セットネック
ネックとボディを接着剤でくっつけた、言わばセットネックとスルーネックの中間的なもの。最近はあんまり見かけない。

スポンサーリンク

ベースのボディ周辺パーツの名前と役割

ベースのパーツ/ボディ
 

ボディの材質

主なところでは、

・アッシュ
・アルダー
・マホガニー
・バスウッド
・etc.

使われている木によってサウンドに差が出ると言われています。

天然の木は重さや硬さなどに違いがあるので出音に差があっても不思議ではないんですが、それ以上に経年による成分変化の方が影響が大きいのではないかと個人的には感じてます。

見た目にも差があって、アッシュは木目が綺麗なのでクリア系の仕上げ、バスウッドは目が細かいので塗りつぶしに使用されることが多いです。

また、オモテ面のみトラ目や玉杢のメイプル、マホガニーといった値段の高い木材の単板を練りつけして高級感を出している楽器もあります。

これは、普及材と高級材をうまく組み合わせる事でコストを抑えながら見た目をカッコよくする手法。

当然、表と裏の柄が違うという、ある意味 びんぼっちゃまスタイルと言えなくもないですが、高級な無垢材でイチからボディを作るとオニ高くなるので、これはこれで正解です。


ピックアップ

ベースのパーツ/ピックアップ

弦の振動を電気信号に換えるためのマイク。

主にシングルコイルとハムバッキング(ハムバッカー)の2種類があって、形も違えば音も違います。

ジャズベースのようにピックアップが2つあるものは、ネック側をフロントピックアップ、ブリッジ側をリアピックアップと言います。


ブリッジとサドル(駒)

ベースのパーツ/ブリッジとサドル

ブリッジは弦の根元を固定するためのパーツ。弦を穴から通すタイプや弦のエンド部分を引っ掛けるタイプなど様々です。

ブリッジの穴から通した弦は このサドルに乗っけられます。ここで弦の高さを調節したり、オクターブチューニングを調整したりするんですね。


ストラップピン/エンドピン

ベースのパーツ/ストラップピン

ベースのパーツ/エンドピン

立って演奏する時にはストラップという肩ひもを使うんですが、これはそのストラップを掛けるためのボタン。

大体はボディ上側のツノの部分と下側部分の2箇所に付いていて、ボディ下側の方はエンドピンと呼ばれることが多いです。


コントロール(ボリューム/トーン/バランサー)

ベースのパーツ/コントロールa

ベースのパーツ/コントロールb

ボリュームやトーンを変化させるためのツマミ(ノブ)のこと。

パッシブベースの場合は大体3つくらいですが、アクティブベースになると4つ以上ついてるのが普通。

ツマミの形状、材質、なども色々ですが、音は影響しません。


アウトプットジャック

ベースのパーツ/アウトプットジャックa

ベースのパーツ/アウトプットジャックb

アンプなどに接続するための、シールドケーブルのプラグを差し込むところ。

大体はボディのオモテ面か側面についてます。


ピックガード

ベースのパーツ/ピックガード

ピックで弾いた時にボディに傷をつけないためのパーツ。
鼈甲柄のものや無地のもの、透明なものなど色々。ベースによってはピックガードがついてないものもあります。


ジョイントプレート

ベースのパーツ/ジョイントプレート

ボディとネックを接合する部分のパーツ。

四角くてネジ4箇所で留めるタイプと三角形でネジ3箇所で留めるタイプがあります。

また、ボディ側にナットを埋め込むことで、このジョイントプレート自体を無くしてるベースももあります。


フィンガーレスト(サムレスト)

ベースのパーツ/フィンガーレスト、サムレスト
ベースのパーツ/フィンガーレスト、サムレストの取付け位置

演奏の際に指を置くための場所。

普段ボクは外してるんですが、今回撮影のために取り付けてみました。

元々ベースは親指で弾くスタイルが主流だったようで、他の指をひっかけて安定させるために画像の位置(1弦の下側)取り付けられていました。

その後、2フィンガースタイルが確立されたため、親指の置き場として点線の位置に移動。

ただ、どちらの位置にあってもスラップ奏法のジャマになるので、現在つけてる人はまあ見かけません。ほぼ絶滅したといってもいいでしょう。


ピックアップフェンス

ベースのパーツ/ピックアップフェンス

ピックアップを覆う金属製のカバー。

初期のフェンダーに取り付けられていたもので、元々はピックアップの磁界密度を高めるためのものだったそうなんですが、あまり効果がないとのことで徐々に衰退。

ところがマーカスミラーの影響もあり、スラップをやりやすくするための道具として復活。
まさかこういう使い方で再び脚光をあびるとは、流石のレオ・フェンダーさんも想像してなかったでしょう。


ブリッジカバー

ベースのパーツ/ブリッジカバー

ブリッジを覆う金属製のカバー。

これもピックアップフェンス同様、初期のフェンダーに取り付けられていたもの。

古いフェンダーでは弦をミュートするためのパーツがボディに取り付けられてたんですが、その後そのミュートの上にブリッジカバーが取り付けられました。それがミュートを隠すためなのか保護するためなのかは不明。

ただ、当時のテレキャスなんかにも同じようなカバーがついていて、さすがにギターでミュートとは考えづらいので、ひょっとしたら単に装飾的な意味合いで取り付けられていたのかもしれません。

エレキベースに使用されている部品の名称:まとめ

とりあえずダーっと一気に紹介してみました。

ベースならではのパーツもありますが、大体はエレキギターも同じような感じです。

全部覚えなくても それぞれがどういう役割をしてるのか、何となく知っておくだけで十分。

今はいろんなメーカーから交換用パーツが販売されてるので、好みに合わせて改造してみるのも楽しいですよ。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました