音楽やってるとシンコペーションっていう言葉をよく耳にしますよね。
でも聞いたことはあってもイマイチ意味がよくわからないって方も多いんじゃないかと思います。
そこで今回はシンコペーションとは何なのか、ということについて出来るだけわかりやすく説明していきたいと思います。
シンコペーションとは何?
シンコペーションって、なんか特殊で小むつかしそうって思ってる方もいるかもしれませんが、もうそこらじゅうの音楽に使われてる技法なんです。
技法なんていうとまた難解なイメージになりそうですが、そごく簡単で、きっとあなたも知らないうちにシンコペーションを使って歌ったり楽器を演奏したりしてるはずです。
一般的には拍が前の拍を食ってる状態のことをシンコペーションと読んでます。
この「一般的」というのが実はちょっとクセモノなんですが、今回は「出来るだけわかりやすく」を心がけたいので、まずは漠然とでもいいので「あーそういうことね」ってくらいの感じ捉にえておいてください。
シンコペーションのリズムの取り方
というわけで、シンコペーションにはどういうパターンがあるのか、どういったリズムの取り方をするのか、具体的に説明していきたいと思います。
まずは一般的な4分の4拍子の場合、
|1 2 3 4 |1 2 3 4 |
|イチニーサンシー|イチニーサンシー|
って感じですよね。リズムでいうと
|タンタンタンタン|タンタンタンタン|
これをシンコペーションさせてみます。
シンコペーションのリズム 例-1
よくある小節の最後の音と次の小節の頭の音がタイ記号でつながってるパターン。
|タンタンタンタタ|ーンタンタンタン|
シンコペーションのリズム 例-2
2拍目の裏と3拍目の表がタイ記号でつながってるパターン。
|タンタターンタン|タンタターンタン|
(赤色の文字がシンコペーションしてる部分です)
どうでしょう?「タ」が前の「ン」を食ってますよね。
本来「拍」のあるべきポジションを飛び越えて、前の拍に食い込んでいるような状態、これがシンコペーションです。
|タターンタンタン|タターンタンタン|
とか
|タンタンタターン|タンタンタターン|
これらも同じくシンコペーションです。
「それ、アンティシペーションじゃないの?」と思った方、鋭い。
これについては後述します。
シンコペーションのリズム 例-3
よく会話の中で、こちらが喋り終わる前に食い気味に入ってくる人っていますよね。
たとえば、
|1 2 3 4 |1 2 3 4 |
|タンタンタンタン|タンタンタンタン|
|おまえはアホか!|なんでやねんワレ|
という自然な会話のやり取りがあったとします。(自然か?)
これ、ツッコミが鋭い人の場合、
|おまえはアホかな|ーんでやねんワレ|
といったかんじで、「アホか」と言い終わるや否や「なんでやねん」の「な」が前の拍に移動して「!」を食ってます。
これを一般的には会話におけるシンコペーションツッコミなどと呼ばれています。(ウソです)
たとえば、秦 基博さんの 「ひまわりの約束」って曲がありますよね。あの曲もサビの部分はシンコペしまくってます。
リズムにシンコペーションを取り入れることで、曲がとても表情豊かになるんですね。
シンコペーションとアウフタクトの違い
シンコペーションと似た意味合いのものにアウフタクト(Auftakt)っていうのがあります。
「アウフタクト?聞いたことないなぁ」って人も多いと思います。
シンコペーションが小節内、もしくは小節から小節にかけての拍の移動であるのに対し、アウフタクトとは曲の1小節目の前から食って始まることです。
例をあげると、米津玄師さんの「Lemon」なんかがアウフタクトの曲になります。
最初「夢なーらば」というフレーズから始まりますが、厳密に言うと1小節目は「なーらば」からであり、「夢」というフレーズは1小節目の前から食ってる状態ですね。
弱拍から始まるので「弱起」とも言います。
逆に、1拍目の強拍から始まることを「強起」って言います。
まあアウフタクトって言葉自体あんまり使うことないと思うので、頭の片隅に置いとくだけで大丈夫です。
アンティシペーションとシンコペーションの違い
アンティシペーションとシンコペーションの違い、これが結構ややこしいんです。
実は、
|タンターンタタン|タンターンタタン|
のように、拍を伸ばして後ろの拍を食うようなリズムパターンがシンコペーションで、
|タンタターンタン|タンタターンタン|
のように、拍が前の拍を食うようなリズムパターンがアンティシペーションです。
「あれ?さっき”タンタターンタン”は、シンコペーションって言ってなかったっけ?」と思った方、正解です。
でもね、今やアンティシペーションと言う言葉はほとんど使われてないんです。
一応楽典に存在する用語なんですが、あまりにも両者の使い分けがややこしいせいか、使い分けする意味がないからかはわかりませんが、現代では とにかくアクセントが移動して前後どちらかのリズムを食ってるような場合、まとめてシンコペーションと呼んでます。
アクセントがズレるのは2拍目とは限りませんし、ズレ方も8分の時もあれば4分や16分の場合もあったりとマチマチ。
と言うわけでですね、どっちも「シンコペ」で通じます。
「それシンコペじゃなくてアンティシペーションでしょ」なんて事をわざわざ指摘したりしないように。
面倒くさい人だと思われますw
シンコペーションの意味:まとめ
まとめます。
シンコペーションとは、拍が伸びて後ろの拍を食うようなリズムのこと。
アンティシペーションは、拍が前の拍を食うようなリズムリズムのこと
なので、厳密に言えば別物なんですが、今はどちらもシンコペーションと呼ぶことがほとんど。
アウフタクトは、曲の1小節目の前から食って始まること。
これもまああんまり使わない用語ですし、意味合いとしてはシンコペみたいなもんなので、
「シンコペで始まる曲」
とかでも十分通じると思います。
コメント